日本へミシンが伝来したのはいつ?

ミシンの伝来

我が国に初めてミシンが伝わったのは1854年といわれています。

ミシンが日本へ伝わったのは色々な説がありますが、有力な説は1854年に 黒船を率いたペリー提督が十三代将軍徳川家定に献上された「SEWINGMACHINE」 (ソーイングマシン)が最初であると言われています。 1853年に黒船が日本へ初めて訪れると、アメリカのペリー提督率いる 東インド艦隊の軍艦4隻が江戸湾浦賀沖に現われ、江戸幕府に開港を要求します。 その翌年の1854年、横浜に再来航したペリー提督は徳川家定へ数々の献上品を 贈りますが、その中にミシンがあったのです。 その頃のアメリカではミシンが商品化された時期で、ペリー提督は本国でも 最新の品を将軍に献上したということです。 日本にミシンが初めて伝来したのはこの1854年で、ミシンを初めて使用したのは 徳川家定の御台様、天璋院敬子(篤姫)であるとされます。 江戸幕府は1860年、日米修好通商条約のため遣米使節をアメリカに送りますが、 通訳のジョン万次郎は帰国時に写真機やミシンなどを持ち帰りました。 1868年には幕府開成所の教官をしていた遠藤辰三郎が、当時の新聞に ミシンについての広告を掲載します。 その広告には「西洋新式縫物器械、用法伝習並ニ仕立物之事」とあります。 アメリカからソーイングマシンを取り寄せ、使い方を教えてもらった。 この技術を習得したい人は申し出るがよい、ということです。 これをきっかけにミシンは人々の知るところとなったのです。 そして明治時代のはじめ頃、ソーイングマシンを「ミシン」と発音したのが 日本中に広まったといわれています。